アダルトグッズは誰にもバレずに買いたいですよね?
リアル店舗で購入すればいいのかもしれませんが、それはそれで恥ずかしい人もいると思います。
そこでここではオンラインショップを利用して、家族にバレずに荷物を受け取る方法を紹介していきます。
家族にバレずに荷物を受け取る方法【オンラインショップ】
家族にバレずに荷物を受け取る方法は主に3種類あります。
- コンビニ受け取り
- 郵便局留め
- 営業所止め
「時間指定で家族がいないときに届けてもらう」という「タイミングがズレるとバレるかもしれない力技」ではなく、確実にバレずにアダルトグッズをゲットできます。
家族にバレずに荷物を受け取る方法1:コンビニ受け取り
利用しているオンラインショップが対応しているなら選択肢に入ります。コンビニは24時間営業ですから便利です。日中であっても「コンビニ行ってくるね~」と家族に何食わぬ顔で言えばバレないかもしれませんね。
家族にバレずに荷物を受け取る方法2:郵便局留め
「営業所留め」とほぼ同じシステムです。郵便局で荷物を受け取ることができます。特別な利用手続きは不要ですし、手数料もかかりません。
家族にバレずに荷物を受け取る方法3:営業所留め
宅配会社の営業所で荷物を留めてもらって、あなたがその営業所に荷物を取りに行きます。
営業所名・住所・郵便番号を記入し、その下にあなたの名前と電話番号を書きます。
コンビニ受け取りをする手順
家族にバレずに荷物を受け取る方法として有効なコンビニ受け取りについて、もう少し詳しく解説していきます。
1:コンビニ受け取りに対応しているオンラインショップかチェックする
コンビニ受け取りに対応しているオンラインショップとしては、メルカリ、ヤフーショッピング、楽天市場、アマゾンなどがあります。
もちろん他にもコンビニ受け取りができるオンラインショップはたくさんあります。
そのオンラインショップのオフィシャルサイトなどで、対応しているかどうかチェックしましょう。
2:コンビニ受け取りの流れ
コンビニ受け取りの大まかな流れはこちらです。
・オンラインショップの注文ページなどで「コンビニ受け取り」を選んで注文する
→商品がコンビニに届くとメールで通知される
→メールの情報や指示に従ってコンビニで受け取る
特に難しい部分はありません。
ただ、注文時の送り先には、必ず「受け取りたいコンビニの住所」を書いてくださいね。
自宅などの住所を書いてしまうとコンビニ受け取りができません。
3:コンビニに行く
先ほども言いましたが商品がコンビニに届くとメールで通知されます。
そのメールにお問い合わせ番号や認証番号が記載されているので、それを使って商品引換券を入手します。あとはレジに行って引換券を渡せば、荷物を受け取ることができます。
よくわからなくなったら店員さんに聞いてみてくださいね。
郵便局留めをする手順
注文前にオンラインショップに郵便局留めができるかどうか問い合わせたほうがいいです。「郵便局留めに対応していないのに、郵便局留めで注文する」と、そのまま注文が取り消される可能性があるからです。
オンラインショップの注文時に宛先を入力するとき、「受け取り人住所」には、郵便局の住所・郵便番号・局名を書きます(正確に書きましょう)。
そして郵便局名のあとに必ず「局留め」と書いてくださいね。
「宛先の名前」には絶対にあなたの名前をフルネームで記入します。ゆうパックなどで電話番号の記入をする際は、あなたのスマホの番号を書きましょう。
郵便局留めの注意点
家族にバレずに荷物を受け取る方法として役立つ郵便局留めですが、注意しなければならないこともあります。
- 電話連絡がない
- 身分証明書がないと受け取りができない
- 保管期限は10日間
電話連絡がない
荷物が届いても電話連絡などはしてくれません。
このことを忘れていると「あれ?郵便局から全然連絡がこない……」などと思ってしまうので気をつけてくださいね。
追跡がある発送形式の場合はそれをチェックして、届いたタイミングで郵便局に行きましょう。追跡がなければ届いていそうなタイミングで郵便局に電話で問い合わせてから、郵便局に足を運びましょう。
身分証明書がないと受け取りができない
身分証明書がないと受け取りができません。一応印鑑も求められますが、サインでも大丈夫です。
身分証明書としてはマイナンバーカード、健康保険証、免許証などを使用できます。学生は基本的にNGなのですが、認めてくれるケースもあります。
保管期限は10日間
10日間を過ぎると発送者に返品されます。さすがに10日もあればどこかで「家族に不審に思われずに郵便局に行って荷物を受け取れるタイミング」があると思いますが、うっかり忘れないようにしましょう。
郵便局に行ってからの流れ
郵便局に荷物が来たら、その郵便局に行きます。先ほども言いましたが、追跡がない場合は電話で確認してから足を運ぶことをおすすめします。
あなた「郵便局留めで荷物が届いていると思います」
局員「お名前をフルネームでお願いします」
あなた「~~」
というやり取りがあると思いますから、局員さんの誘導に乗りましょう。
局員さんがなんとかしてくれるので、細かな手順などは知らなくても大丈夫ですよ。
ただし、
「定形外郵便です」
「発送手段は○○です」
「追跡番号は○○です(口で言うのではなくメモを見せたほうがいいです)」
この3点は自分から言ったほうがスムーズです。
身分証明書を見せて、サインをしたら荷物を受け取ることができます。
営業所留めを利用する手順
次に営業所留めを利用する手順を紹介していきます。
まずは配送してもらいたい配送業者の営業所の住所を調べます。
「配送業者名 地域名」などでネット検索をすればわかるはずです。
宛先:営業所の住所+「○○営業所止」もしくは「○○営業所受」
宛名:あなたのフルネーム
電話番号:あなたの電話番号
宛先の文末に「○○営業所止」か「○○営業所受」と忘れずに書いてください。
希望配達日以降に、指定の営業所に荷物を取りに行きましょう。
営業所での保管期限は「荷物が届いた日から7日間」なので気をつけてくださいね。
また、身分証明書がないと荷物を受け取れないので注意が必要です。
身分証明書としてはパスポート、運転免許証、健康保険証などを利用できます。
まとめ | あなたに合う「家族にバレずに荷物を受け取る方法」を選びましょう
会員登録なしで利用できる郵便局留めか、クロネコヤマトの営業所留めが特におすすめです。
ただ、もちろんコンビニ受け取りも便利です。特に都心に住んでいればいくらでもコンビニがありますから、「どこで受け取るか(帰宅ルートなど)」の選択肢も増えます。
あなたに合う「家族にバレずに荷物を受け取る方法」を選んでくださいね。




関連記事
コメント